データ整備ガイド
まえがき
- 「データ整備ガイド」作成の目的と背景
- 想定読者
第一部 データ整備とは何か、なぜ重要か
本書の目的と読み方
- データ整備ガイドで得られること
- 関係者別のメリットと読み方ガイド
- データ整備の全体像と構造(簡易マップ)
「データ分析」を理解する
- 意思決定と分析のプロセスの概要と「データ分析」の定義
- 収集フェーズにおける主課題「データが手に入らない」
- 「データが手に入らない」問題への一番の対処法は「先に準備しておく」こと
- 意思決定と分析のプロセスを料理に例えるとどうなるか
データ整備の定義と位置づけ
- 実務におけるデータの流れ ‐ データ整備の位置づけ:集約と分析の間
- 「データ整備」が独立した仕事である理由
- 他領域との違い:DMBOK、データエンジニアリング、分析との関係
なぜデータ整備が必要なのか
- 整備を怠った場合のリスクと影響
- 失敗例・損失事例
データ整備に取り掛かる前に知っておくべき限界
- データを使うのが先、整備するのはその後
- いくらデータ整備をしても分析の能力は高まらない
- 分析リテラシーは別に育てる必要がある
第二部 データ整備の仕事
データ整備の4つの仕事の定義と概要
- データ整備の定義
- データ整備を構成する4つの仕事の選定理由
- 各仕事の関係性
抽出
- 抽出の仕事の概要
- 抽出の方針を決める
- 抽出の優先度を決める
- 抽出を実行する
- なぜ抽出の依頼のやり方を身に着ける必要があるのか
- 抽出担当者が依頼を受ける際の注意点
- 依頼を管理する
整理
- 整理の仕事の概要
- データを“使いやすくする”とはどういうことか
- 整理で行うこと1・値レベルの整理(データの中身の標準化)
- 整理で行うこと2・構造レベルの整理(構造・設計の最適化)
- 整理で行うこと3・データを使うための環境の整理
- 整理の事例
- 年齢・年代の整理
- 日付・時間の整理
- 地域の統合・分類
- 商品やカテゴリの再定義
- 集計済サマリデータの作成
- 共通売上テーブルの作成
- 使われていないデータの棚卸
- 整理において共通して重要なのは「そろえる」こと
- 整理のためのSQL
- 整理対象の優先順位付け
- 分析やBIでの利用を見据えたDWH・データマートの設計
- スキーマや仕様変更は早く掴む
- 生データを残す
- BIツールでデータの整理はしない
- 特定のツールへの依存リスクはできるだけ回避する
- 整理する前の段階での解決を試みる
- 整理そのものが目的化していないか注意する
- 整理側から品質管理へのフィードバック
- エンジニアとのコミュミケーション
品質管理
- 品質管理の仕事の概要
- 品質レベルはすべて利用を基準に考える
- 各チェック項目に「閾値(許容値)」を定義する
- 異常発見時の対応ルール(修正・通知・差し戻し)を決めておく
- 自動チェックが基本、人力は例外対応
- 過剰品質になっていないかに注意する
- 業務フローや入力ルールの変更に関与する
- 共通的に必要な設計・運用
- 各チェック項目に「閾値(許容値)」を定義する
- 異常発見時の対応ルール(修正・通知・差し戻し)
- 自動チェック+ログ記録が基本、人力は例外対応
- チェック内容のバージョン管理(過去チェックとの比較)
- チェック自体の整備漏れ・陳腐化にも注意
- 入力時点の品質チェック項目の例
- 整理後の品質チェック項目の例
- 出力時点の品質チェック項目の例
記録
- 記録の仕事の概要
- メタデータとは何か
- メタデータの例
- メタデータを書く意味を明確にする
- 書くべきメタデータ項目を押さえる
- メタデータを記録する優先順位をつける
- 書く場所・書き方を決める(ツール/フォーマット)
- 書く人と、責任の所在を明確にする
- 書くタイミングと更新ルールを決める
- どこまで書くかの線引きをする(最低限の必須項目)
- 管理基盤を選ぶ
- 属人化を防ぐ
- テンプレートや運用ルールを整備する
- 自動取得と手入力をどう使い分けるか
- 形骸化を防ぐ仕組みを持つ
- 組織としての活動にすることの重要性
- 活用してもらえるメタデータとは
- 使う人の視点で整理されている(分析者・業務ユーザーが見てわかる)
- 動作が軽い
- 探しやすい(検索性/分類/依存関係の整理)
- 情報が古くない(更新日記載/スナップショット比較)
- フォーマットが統一されている(表現ブレ・表記ゆれがない)
- 活用事例が添えられている(この定義は〇〇レポートで使われている)
第三部 データ整備の実践
データ整備と密接にかかわる仕事の知識を得る
- 生成
- 獲得
- 評価
- 集約
- 分析
- 法務
- セキュリティ
データ整備におけるルール作りと合意形成
- 命名規則や保存場所のルール
- 更新権限とレビュー体制
- データ変更の合意プロセス
- 運用を定着させるために必要なこと
データ整備プロジェクトの立ち上げ方
- 小さく始める(1チーム・1指標)
- 成果の見える化
- 他部門への展開と抵抗への対応 ‐ 経営層の理解を得る
- 整備の効果をどう可視化するか
データ整備のアンチパターン
- 気にしない
- 誰も使わない
- 属人化
- ブラックボックス化
- みんなでSQL
- 若手に押し付け
- 現場任せ
- 外注に丸投げ
- 内製化にこだわる
第四部 組織の中でのデータ整備
データ整備を分担する
- データ整備の役割分担
- データ整備をする人の呼称
- データ整備をする人の位置づけ
- エンジニアとの分担における課題
- 分析する人との分担における課題
- ビジネス部門との連携における課題
- データの民主化について考える
- データの民主化をせざるを得ないときの折り合いのつけ方
データ整備を関係者に説明する
- 経営者
- ビジネス部門
- 分析者
- エンジニア
- データ整備担当
データ整備人材を内製化する
- 採用
- 育成
- キャリア
- 評価
- 内製化が難しい理由と対策
データ整備を外注する
- 外注する対象の判断基準(整備全体か一部か)
- 外注時の注意点(属人化/仕様伝達/品質保証)
- 委託先との契約・SLA設計
- 内製とのハイブリッド体制
データ整備の価値を現場に浸透させる
- 整備の価値を現場に定着させる
- 整備の成果を現場が実感できる形にする
- 整備内容の共有・教育・フォロー体制を設ける
- 経営層が後押しする
データ整備の投資と説明責任
- 整備コストはどこまで許容されるのか
- 投資対効果の説明方法
- 無駄な整備の見極め方
第五部 データ整備のいままでとこれから
- データ整備の現状
- データ整備のこれから
- 生成AIとデータ整備
補章 実務で役立つ参考情報
- 整理・品質チェックSQLテンプレ集
- メタデータ記録用スプレッドシート雛形
- 抽出仕様書テンプレート
- 整備対象の棚卸フォーマット
- 整備スプリントのWBS
あとがき
- 参考文献